JA愛知北

MENU

JA愛知北について

JAの概要

JA愛知北の概要

JA愛知北 JA愛知北は、愛知県内の各JAに先んじて、県北部地域3市2町の6つのJAが合併し、平成5年(1993年)10月に誕生しました。
以来、JA愛知北は、効率的な事業運営、組織基盤の確立を目指して取り組んでいます。
 とりわけコンプライアンス態勢やリスク管理体制の整備、強化、能力主義を重視した管理制度の導入による人事の活性化、高度情報化社会に対応した情報システムの構築などに重点をおいて実施してまいりました。

 いっぽう、組合員をはじめとする地域の皆さんの健康で豊かな生活の実現を目指し、暮らし全般に関わる生活面の多様な活動も展開しています。
 たとえば、地域の農業活性化施策として、営農指導体制の構築を図り、社会ニーズの高い環境にやさしい地域農業の振興や、「朝市・青空市」への積極的な支援活動を実施しています。また、地域福祉への取り組みとして、高齢者助け合い組織「たすけあいの会」を結成するなど、地域社会の繁栄を理念として、取り組みを進めています。

地域の特徴

 当地は、広大な濃尾平野の一角、愛知県北西部に位置し、東には良好な自然環境が保たれた尾張丘陵が連なり、北には水量豊かな木曽川の清流が流れています。
 また、交通の便にも恵まれ、古くから都市近郊農業地帯として栄えてきました。

 JA愛知北管内における農業は、濃尾平野の平坦で肥沃な土壌と木曽川、五条川の清らかで豊かな水の恩恵に浴し、稲作、野菜作りを中心に、花卉、果実、畜産など幅広く展開されています。
 なかでも、「守口漬」の原料として親しまれている細長い「守口大根」は、全国シェアの約70%が当管内の扶桑町で栽培されています。 近年は、大都市名古屋のベッドタウンとして急速に開発が進み、地産地消の「朝市・青空市」などが盛んに行われ、活況を呈しています。

組合長あいさつ

組合長 大藪泉
組合長 大藪泉
 JA愛知北のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。また、平素はJA事業に格別のご理解とご協力を賜り、役職員一同心より感謝申し上げます。

 さて、JAを取り巻く環境はこれまでにない厳しい状況にあります。深刻な担い手不足・高齢化による基幹的な農業従事者の減少による農業の危機、JA基盤の変化による組織・事業・経営の危機、組合員意識の多様化による協同組合の危機といった3つの危機が挙げられます。

 こうした危機を打破するために「食と農を基軸として地域に根ざした協同組合としての総合力を発揮すること」がますます重要となっています。体制整備や成長戦略および効率化戦略に取り組み、持続可能なJA基盤の確立・強化を図り、皆様に信頼され、社会に貢献できる事業体となることが求められています。

 今後は更なるJA愛知北の発展を目指し、役職員一同が組合員や地域の皆様と心をひとつにし、全力で事業運営にあたることをお約束します。何卒、これまで以上のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

経営理念、基本方針

経営理念

各種事業を通じて地域社会の繁栄に貢献します。

基本方針

  1. 農業
    農業者の所得増大のため、農地の有効活用や農業生産の拡大・農家支援の拡充を図り、持続可能な地域農業の実現を目指します。
  2. くらし
    暮らしに関する総合的な相談に対応し、組合員が安心してくらせる地域づくりに貢献します。
  3. 経営
    内部管理態勢の強化により経営の安定化を図り、組合員や地域の皆様に信頼されるJAを目指します。
JA綱領

わたしたちJAのめざすもの

 わたしたちJAの組合員・役職員は、協同組合運動の基本的な定義・価値・原則(自主、自立、参加、民主的運営、公正、連帯等)に基づき行動します。そして、地球的視野に立って環境変化を見通し、組織・事業・経営の革新をはかります。さらに、地域・全国・世界の協同組合の仲間と連携し、より民主的で公正な社会の実現に努めます。
 このため、わたしたちは次のことを通じ、農業と地域社会に根ざした組織としての社会的役割を誠実に果たします。

わたしたちは

一.地域の農業を振興し、わが国の食と緑と水を守ろう。
一.環境・文化・福祉への貢献を通じて、安心して暮らせる豊かな地域社会を築こう。
一.JAへの積極的な参加と連帯によって、協同の成果を実現しよう。
一.自主・自立と民主的運営の基本に立ち、JAを健全に経営し信頼を高めよう。
一.協同の理念を学び実践を通じて、共に生きがいを追求しよう。

組織の紹介

JA愛知北の組織

名称

愛知北農業協同組合(JA愛知北)

地域

江南市、犬山市、岩倉市、丹羽郡大口町、丹羽郡扶桑町

代表者

代表理事組合長 大藪泉

本店所在地

本店〒483-8505 江南市古知野町熱田72番地
TEL:0587-55-2273(本店総務部)
FAX:0587-55-1675

組合員数
(単位:人)
区分 人数
正組合員 9,265
准組合員 17,308
合計 26,573
出資金
(単位:千円)
区分 金額
出資金 744,472
役員数
(単位:人)
区分 人数
常勤役員 4
非常勤役員 21
合計 25
職員数
(単位:人)
区分 人数
一般職員 304
営農指導員 22
合計 326
主な取扱高
(単位:千円)
科目 金額
貯金・定期積金 390,332,429
貸出金 48,529,935
購買品供給総取扱高 775,535
販売品販売総取扱高 572,851
長期共済保有高 661,490,071

以上のデータは令和4年3月31日現在のものです。


組織機構図

組織機構図をダウンロード

総代会の資料

ディスクロージャー

2022年度上半期ディスクロージャー

2022年ディスクロージャー

2021年度上半期ディスクロージャー

2021年ディスクロージャー

2020年度上半期ディスクロージャー

2020年ディスクロージャー

Get Adobe Acrobat ReaderPDFファイルを参照するには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerはアドビシステムズ社より無償で配布されています。